あなたの鳥さんは、大きな声で鳴きますか?
そしてその声に、ちょっとハラハラしたことはありませんか。
「近所迷惑になっていないだろうか…」
「もしかしてうちの子、特別に大きいの?」
そんな不安を抱える飼い主さんは、本当に多いんです。
いつもありがとうございます。鳥爺です。
実は、鳴き声の相談は年間を通して最も多いご相談のひとつです。
「どうして最初に気づかなかったの?」と驚かれる方もいますが、
私はいつも思うのです。
——気づけなかったのではなく、
誰も教えてくれなかっただけなのだろう、と。
ここだけの話、販売側だって複雑なのです。
だって正直に「この子の声、すごいですよ」と言ったら
…お迎えされないかもしれないじゃないですか(笑)。
もちろん、販売する側にも言い分はあるでしょう。
「知ってて迎えたんでしょ?」と。
でも実際のところ、
鳥さんの“本気の声”を聞いたことがないまま迎える方は多いのです。
■ CAP!での「鳴き声体験ツアー(?)」の思い出
私がCAP!で鳥さんを販売していた頃、
鳥さんを迎えたいという方には必ず 夕方にもう一度来ていただきました。
なぜかというと——
夕方は、鳥さんたちの“本気の鳴き声タイム”だからです。
CAP!には声の大きい子が何羽もいましたので、
その時間に生で聞いてもらうのが一番わかりやすかったのです。
すると、皆さんほぼ同じ反応でした。
「……えっ?普段、あんなに大人しいのに!?」
「想像以上すぎて、声が出ません……」
口がポカーンと開いたまま閉じられない方もいました(笑)。
でも大切なのは、そこからです。
これから長く一緒に暮らすために、この鳴き声が大丈夫か。
お迎えする本人だけでなく、
家族、そして近所の環境まで含めて、しっかり考えてほしい。
私は必ずそのようにお伝えしていました。
それでもお迎えしたものの、
ホームステイの1週間を待たずに
「無理でした…!」と戻ってきたことは
1〜2回どころではありません。
もちろん、鳥さんにとってもお迎えした人にとっても、
ホームステイ期間中だったのは不幸中の幸いでした。
■ 鳥さんが鳴くのは“問題”ではなく“コミュニケーション”
鳥さんは鳴くものです。
そして 鳴き声には必ず意味があります。
-
呼んでいる
-
寂しい
-
うれしい
-
退屈
-
不安
-
習性
-
日課
-
本能
その声を“問題行動”と決めつけてしまったら、
鳥さんの気持ちはどこへ行くのでしょうか。
むしろ、
「どうして鳴いているの?」と耳を傾けることが、
鳥さんとの絆を深める大事な一歩なのです。
この「鳴く意味」については、
もっと深くお伝えしたいので、また別の回でゆっくりお話ししますね。
今日もあなたと鳥さんの毎日が、あたたかい時間で満たされますように。